- ハウスメーカーから上棟の差し入れはいらないと言われたけど、本当に手ぶらでいいのか不安…
- 差し入れをしないことで職人さんの心証を悪くし、手抜き工事に繋がらないかと心配している
- 正直、準備も面倒だし余計な出費は抑えたい。でも、非常識だとは思われたくない
- みんなはご祝儀や手土産をどうしているの?渡す場合の相場や品物が分からない
- 感謝の気持ちは伝えたいけど、お互いに負担にならないスマートな方法はないだろうか?
今回は、そんな家づくりの大きな節目「上棟」にまつわる、差し入れの悩みについて考えていきます。
結論からいうと、現代の家づくりにおいて、上棟の差し入れは基本的に不要です。
その理由は、多くのハウスメーカーや工務店が施主の負担軽減や衛生管理などを真剣に考えており、「不要です」という言葉は社交辞令ではなく本音であることが多いからです。
「でも、本当に何もしないのは気が引けるし、職人さんのモチベーションが下がってしまったら…」と不安になりますよね。
たしかに、感謝の気持ちをどう形にするかは、とても悩ましい問題です。しかし、差し入れ以外にも、もっとスマートで職人さんに喜ばれる感謝の伝え方があります。
この記事を読むと以下のことが分かります。
- 上棟の差し入れが「不要」だと言える明確な理由
- 「不要」と言われた時のスマートな対応と、本当の感謝の伝え方
- 差し入れの代わりに用意したい、大工さんに喜ばれる手土産の選び方
それぞれ詳しく説明していきます。
家づくりという大きなイベント、余計な気遣いで疲れるのではなく、職人さんたちと良好な関係を築き、心から完成を楽しみにできる。そんな状態を目指していきましょう。
上棟の差し入れは不要!理由はハウスメーカーの「本音」にあり

現代の上棟式は激減!「差し入れは当たり前」という慣習はもう古い?
かつて家づくりにおいて「上棟式」は、一大イベントでした。親族や近所の人々も集まり、工事の安全を祈願し、職人さんたちを盛大にもてなす。その中で差し入れやご祝儀を渡すのは、ごく自然な慣習でした。
しかし、時代は大きく変わりました。現代の家づくりにおいて、昔ながらの上棟式を正式に行うケースは大幅に減少しているのが実情です。
その背景には、以下のような社会の変化が挙げられます。
- ライフスタイルの変化: 共働き世帯が増え、平日に時間を確保することが難しくなった。
- 工期の短縮化: ハウスメーカーの建築プロセスが効率化され、上棟式のために一日を確保することが現実的でなくなった。
- 価値観の多様化: かつてのような地域コミュニティとの密な付き合いが減り、大々的な儀式よりも、家族単位での節目を大切にする傾向が強まった。
このように、上棟式のあり方そのものが変化しているのですから、「差し入れは当たり前」という考え方も、少しずつ見直されてきています。もちろん、感謝を伝える心がなくなったわけではありません。ただ、その表現方法が、より現代のライフスタイルに合った、合理的でスマートな形に変化しているのです。
昔ながらの慣習に、必ずしも合わせる必要はありません。まずは「差し入れは必須ではない」という今の時代のスタンダードを知ることが、悩みを解消する第一歩と言えるでしょう。
「差し入れ・ご祝儀は不要です」は本音?ハウスメーカーに事前に確認すべきこと

家づくりの打ち合わせで「上棟の差し入れやご祝儀は不要ですよ」と担当者から言われるケースは非常に多いです。これを聞いた施主の多くが「これは本音?それとも建前?」と悩んでしまいます。
実際のところ、その言葉は「本音」であると考えて良いでしょう。
多くのハウスメーカーや工務店が差し入れを辞退するのには、施主への配慮に基づいた、しっかりとした理由があります。
- 施主の負担軽減: 家づくりはただでさえ決めることが多く、金銭的な負担も大きいもの。差し入れの準備という追加の負担をかけさせたくない、という純粋な配慮です。
- 衛生管理・安全管理の問題: 特に手作りの品は、万が一の食中毒のリスクを考慮し、受け取れないとルール化している会社がほとんどです。また、現場での飲食はゴミの問題や安全管理の観点からも推奨されません。
- トラブルの防止: 施主によって差し入れの内容や金額が異なると、不公平感やトラブルの原因になりかねません。全施主に対して公平な対応をするため、一律で辞退する方針を取っています。
- 工期の遵守: 休憩時間が長引くことを避け、決められたスケジュール通りに工事を進めることを優先しています。
もちろん、最終的には担当者に直接確認するのが最も確実です。その際は、難しく考えずに、「上棟の時って、何かお渡しした方がいいのかなって考えてるんですけど、皆さんどうされてますか?」といった形で、気軽に聞いてみるのがおすすめです。
もし「お気持ちだけで十分です」という返答であれば、それは社交辞令ではありません。安心してその言葉を受け取り、感謝の気持ちを別の形で伝える方法を考えてみましょう。
- 「差し入れは不要」という現代の常識を理解した上で、それでも「何か感謝を伝えたい」と考えたとき、最も合理的で失敗しない選択肢が「飲み物」です。
≫ 棟上げの差し入れ|飲み物の選び方完全ガイド【夏・冬のおすすめも】
大工さんの本音「差し入れの有無で品質は変わらない」ので全く問題なし
施主の方々が抱える一番の心配事は、「差し入れをしないと、職人さんの気分を損ねてしまい、仕事の質に影響が出るのではないか?」という点かもしれません。この不安があるからこそ、「不要と言われても、何かしないと…」という気持ちになってしまうのですよね。
この点については、心配する必要はないと考えて良いでしょう。
多くの家づくり経験者の声や、現場で働く方々の意見を見てみると、「差し入れの有無で仕事の質を変えることはない」という声がほとんどです。
考えてみてください。大工さんたちは、自らの技術と経験に誇りを持って仕事をしているプロフェッショナルです。彼らにとって、目の前の家は「作品」であり、施主の人生を背負う重要な責任が伴います。その仕事の品質を、差し入れがあったかなかったかという基準で判断するような職人さんは、まずいないでしょう。
むしろ、「お気遣いは嬉しいですが、無くても全く気にしません」「そのお気持ちだけで十分頑張れます」といった声が多く聞かれます。
差し入れの有無が、家の品質に影響することはまずありません。この点を信じるだけでも、心の負担は大きく軽くなるはずです。安心して、職人さんたちのプロ意識を信頼しましょう。
それでも気になる…!大工さんが実はもらって困る差し入れリスト
「差し入れは不要」と頭では分かっていても、「感謝の気持ちを形で示したい」と思うのは自然なことです。しかし、良かれと思って用意した差し入れが、かえって職人さんを困らせてしまうケースも少なくありません。
ここでは、家づくりを経験した多くの方の声をもとに、「実はもらって困る差し入れ」の例をまとめました。これらを知っておくことで、「何もしない方が、かえって親切だった」という事態を避けられます。
カテゴリー | 具体的な例 | 困る理由 |
---|---|---|
口の中の水分がなくなる食べ物 | カステラ、どら焼き、まんじゅう、粉っぽいクッキーなど | 現場は喉が渇きやすい環境。飲み物が手元にないと食べづらく、作業の合間につまむには不向き。 |
すぐに食べないと困るもの | アイスクリーム、要冷蔵のプリン、生クリーム系のケーキなど | 休憩時間ぴったりに渡せないと溶けてしまう。各自のタイミングで食べられず、気を使わせてしまう。 |
衛生面で気を遣うもの | 手作りのおにぎり・お菓子、カットフルーツなど | どんなに心を込めても、万が一の食中毒リスクがゼロではないため、受け取る側は非常に気を遣う。会社として禁止されている場合も多い。 |
好みが分かれるもの | 非常に辛いスナック、クセの強い珍味、アルコール飲料(特に日中)など | 全員が好むとは限らない。特にアルコールは、飲めない人や運転する人もいるため、持ち帰りの負担になることも。 |
量が多すぎる・持ち帰りにくいもの | 大量の弁当、ホールケーキ、箱に入っていないバラのお菓子など | 食べきれなかったり、持ち帰る際に手間になったりする。ゴミの処理も負担になる可能性がある。 |
これらの例から見えてくるのは、「現場の状況や相手の都合を考えない差し入れは、ありがた迷惑になりかねない」という点です。
したがって、もし何かを渡すのであれば、「個包装」「日持ちする」「持ち帰りやすい」という3つのポイントを意識することが、相手への本当の配慮と言えるでしょう。
- 差し入れを渡す場合の注意点をもっと詳しく知りたい方は、大工さんに人気の品物と避けるべき品物を徹底的に調査した記事も参考になります。実際の現場の声を集めた貴重な情報です。
≫【上棟差し入れ】迷ったらコレ!大工さんに人気&困るものリスト徹底解説
差し入れに悩む時間こそ無駄!もっと大切なことにお金と時間を使おう

ここまで読んでいただき、「差し入れは不要」という理由はご理解いただけたかと思います。それでもまだ、「本当に何もしなくて良いのだろうか…」というモヤモヤが残っている方もいるかもしれません。
ここで少し視点を変えてみるのも一つの手です。
差し入れについて悩むその時間、品物を選んだり買いに行ったりする労力、そしてその費用。それらを、もっと家づくりの楽しみや、これからの暮らしを豊かにすることに振り向ける、という考え方もあります。
例えば、
- 家族との対話の時間に使う
- 家づくりの情報収集に使う
- 新居のアイテム購入費用にあてる
家づくりは、施主にとっても一大事業です。限られたリソース(時間・労力・お金)をどこに使うかは、とても重要な選択です。
職人さんへの感謝はもちろん大切ですが、その方法は差し入れだけではありません。差し入れに悩むことから少し距離を置いて、自分と家族の満足度を高めることへ意識を向ける。それも、現代における賢い家づくりの進め方の一つと言えるでしょう。
上棟差し入れはいらない!感謝は別の形で伝えられるから

上棟式をしない場合でも感謝は伝えたい!他の方法で気持ちを形にする
「差し入れは不要」と理解しても、「でも、感謝の気持ちを全く伝えないのは人としてどうなのか…」と感じるのは、とても自然なことです。
重要なのは、「差し入れ=感謝の表現のすべて」ではないと認識することです。感謝を伝える方法は、もっと多様で、相手に負担をかけないスマートなやり方がたくさんあります。
例えば、以下のような方法が考えられます。
- 言葉で直接伝える: 現場を訪れた際に、笑顔で「いつもありがとうございます!」「素晴らしい仕事ですね、完成を楽しみにしています」と声をかける。お金も手間もかかりませんが、職人さんのモチベーションを上げる最も効果的な方法です。
- 持ち帰りやすい手土産を渡す: 休憩時間に合わせる必要がなく、相手も好きな時に楽しめる「手土産」に絞る。
- メッセージカードを添える: 手土産に手書きのメッセージを添えるだけで、気持ちのこもり方が格段に変わります。
- 現場をきれいに保つことに協力する: 差し入れのゴミなどを持ち帰る配慮も、立派な感謝の表現です。
これらの方法は、自己満足で終わる可能性のある差し入れとは異なり、確実に相手への敬意と感謝が伝わります。
次のセクションからは、これらの具体的な方法について、さらに詳しく解説していきます。無理なく、気持ちよく感謝を伝えられる自分に合った方法を見つけていきましょう。
無理のない範囲でOK!持ち帰り用の「手土産」に絞るのがスマートな選択
「差し入れは不要だけど、手ぶらは気まずい…」このジレンマを解消する最もスマートな答えが、持ち帰り用の「手土産」です。
当日の休憩時間に合わせた差し入れは、時間や準備の制約が多く大変ですが、作業終了後に渡す手土産であれば、施主側の負担も少なく、職人さんも気兼ねなく持ち帰ることができます。
選ぶ際のポイントは「気が利いているけれど、相手に気を遣わせない」絶妙なラインを狙うことです。
手土産の選び方
- 予算の目安: 1人あたり1,000円~3,000円程度が相場です。高価すぎるとかえって恐縮させてしまいます。
- 定番でハズさない「お酒」: 疲れた体に染みるビールは、やはり根強い人気です。6缶パックなど、そのまま渡せるものが便利。ノンアルコールビールも混ぜておくと、飲めない方への配慮が光ります。
- 家族も喜ぶ「個包装のお菓子」: 日持ちがして、分けやすい個包装の焼き菓子やおかきの詰め合わせは、家に持ち帰って家族と楽しんでもらえるため、非常に喜ばれます。
- 自分では買わない「ちょっと良いもの」: 少し高級なジュースの詰め合わせや、有名店のお菓子など、「自分ではなかなか買わないけど、もらうと嬉しい」と感じるものが狙い目です。
大切なのは、ランキングや評判に流されるのではなく、感謝の気持ちが伝わる品物を選ぶことです。例えば、「地元の有名なお菓子です」「私が大好きなので、ぜひ」といった一言を添えるだけで、ただの品物ではない、心のこもった贈り物になります。
- 差し入れは不要でも、手土産として何か渡したい場合は、大工さんに本当に喜ばれる品物を選びたいですよね。具体的な手土産の選び方や、避けるべき品物について詳しくまとめた記事がありますので、ぜひ参考にしてください。
≫上棟式の手土産ランキング!大工さんに喜ばれるおすすめギフトを紹介
手土産ランキングより重要?感謝が伝わるメッセージカードの書き方
どんなに素敵な手土産を選んでも、それだけを無言で渡すのは少し味気ないものです。そこで絶大な効果を発揮するのが、手書きの「メッセージカード」です。
高価な品物以上に、心のこもった言葉は相手の心に響きます。たった一言でも手書きのメッセージが添えられているだけで、感謝の気持ちの伝わり方は全く違ってきます。
難しく考える必要はありません。大切なのは、丁寧な字で、感謝の気持ちをストレートに伝えることです。
メッセージカードの文例
【シンプルな文例】
本日は上棟、誠におめでとうございます。
皆様のおかげで、無事にこの日を迎えられましたこと、心より感謝申し上げます。
これから完成まで、どうぞよろしくお願いいたします。
〇〇(施主名)
【少し気持ちを込めた文例】
〇〇(棟梁名)様、職人の皆様
本日は素晴らしい仕事を見せていただき、ありがとうございました。
我が家が形になっていく様子に、家族一同、大変感動しております。
暑い(寒い)中での作業、くれぐれもご安全にお進めください。
完成を心より楽しみにしております。
〇〇(施主名)
100円ショップで売っているようなシンプルなカードで十分です。むしろ、高価な便箋よりも、気軽に書けて気持ちが伝わるかもしれません。
手土産を選ぶ時間の一部を、メッセージを考える時間にあててみてはいかがでしょうか。その一手間が、職人さんたちとの良好な関係を築く大きな一歩となります。
最高の家づくりは良好な関係から!忘れずに行いたい近隣への挨拶

職人さんへの配慮と同じくらい、いや、もしかするとそれ以上に重要なのが「近隣住民への挨拶」です。
家づくりは、どうしても騒音やほこり、工事車両の出入りなどで、近隣にご迷惑をおかけしてしまいます。これから長くお付き合いしていくご近所さんと良好な関係を築くために、上棟という節目は絶好の挨拶のタイミングです。
ハウスメーカーが着工前に挨拶回りをしてくれている場合も多いですが、施主自らが顔を出して挨拶することで、印象は格段に良くなります。
近隣挨拶のポイント
- 挨拶の範囲: 一般的には「向こう三軒両隣」と言われますが、工事車両が通る道沿いや、裏の家など、影響がありそうな範囲には挨拶しておくと安心です。
- タイミング: 上棟日当日、もしくはその前後の土日など、相手が在宅している可能性が高い時間帯が良いでしょう。早朝や夜間は避けるのがマナーです。
- 伝えること: 「この度、こちらで建築させていただくことになりました〇〇です。工事中はご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします」という挨拶と、工事期間の目安を伝えましょう。
- 手土産(粗品): 500円~1,000円程度の、後に残らない「消えもの」が基本です。
- 定番品: タオル、洗剤、ラップ、ゴミ袋など
- 食品: 日持ちのするお菓子、乾麺など
手土産には、必ず「御挨拶」と書いたのし紙をつけ、施主の苗字を書き入れましょう。
職人さんへの差し入れで悩むくらいなら、その予算とエネルギーを近隣挨拶に使う方が、将来的なメリットははるかに大きいと言えます。良好なご近所関係は、何物にも代えがたい財産です。
【まとめ】上棟の差し入れは不要!迷ったらハウスメーカーに確認を。感謝の気持ちは別の形で伝えよう
家づくりは、決断の連続です。
間取りや設備といった大きな選択から、今回のような「差し入れ、どうしよう?」という細やかな気遣いまで、本当にたくさんのことに頭を悩ませますよね。
特に、昔からの慣習や「常識」と言われるものと、現代の価値観との間で、どう振る舞うべきか迷ってしまうお気持ち、とてもよく分かります。
しかし、一番大切なのは、あなた自身が納得し、気持ちよく家づくりを進められることです。
周りの声や古い常識に縛られて、余計な負担を感じる必要はありません。
職人さんへの感謝の気持ちは、高価な品物でなくても、あなたの言葉や笑顔、そして何より「良い家を建ててくれてありがとう」という信頼の眼差しで、十分に伝わります。
この記事が、あなたの心のモヤモヤを少しでも晴らし、「自分たちらしい形で、感謝を伝えよう」と前向きな一歩を踏み出すきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。
これから完成する新しいお家が、あなたとご家族にとって、笑顔と幸せに満ちた、かけがえのない場所になることを心から願っています。
- 家づくりは上棟だけでなく、まだまだ決めることがたくさんあります。後悔しない家づくりのために、事前に読んでおきたい本や、知っておくべきポイントをまとめた記事があります。ぜひ参考にしてください。
≫家を建てる前に読む本おすすめ12選!後悔しない注文住宅の教科書
【追伸】家づくりはまだまだこれから!後悔しないために今できること
上棟の悩みがスッキリしたところで、家づくりは次のステージに進みます。
完成までの間、そして完成後も、お金の悩みは尽きません。後から「こうすれば良かった…」と後悔しないために、今からできることをチェックしておきましょう。
▼ 住宅ローン、本当にそのままで大丈夫? ▼
「銀行の担当者に言われるがまま決めてしまった…」そんな方は要注意。もっと金利が低いローンが見つかるかもしれません。
日本最大級の比較サイトで、一番お得な住宅ローンを無料で診断してみませんか?
スマホで簡単!一番お得な住宅ローンを探す
完全無料の住宅ローン比較サービス!!
家計の不安、プロに無料で相談しませんか?
家を建てると、保険や教育費など、お金の計画も大きく変わります。
「うちの家計、このままで大丈夫?」
そんな漠然とした不安は、お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのが一番の近道。何度でも無料で相談できます。
\教育費や老後資金まで、トータルで相談してみる/
引っ越し業者、一番安いところはどこ?
新居の完成が見えてきたら、次は引っ越しの準備。
一社だけで決めると損をしてしまうかも?複数の業者から見積もりを取って、一番安い業者を賢く見つけましょう。
一番安い引っ越し業者を無料で見積もり比較
コメント