- 何千万円もの買い物で絶対に失敗したくないけれど、何から手をつければ良いのかわからない
- ネットやSNSには情報が溢れているけれど、どれが本当に信頼できる情報なのか見極められない
- 住宅会社の営業担当者の言うことを鵜呑みにせず、対等に話せるだけの知識を身につけたい
- 間取りやデザイン、住宅性能など、自分たちの家族にとっての「正解」を見つけたい
- 家づくりを進める中で、家族や夫婦の意見が食い違ってしまわないか心配
今回は、そんな家づくりにまつわる根深いお悩みについて考えていきます。
結論からいうと、家づくりで後悔しないための最も確実でコストパフォーマンスに優れた方法は、良質な本を読んで「自分だけの判断基準(ものさし)」を持つことです。
なぜなら、ウェブ上の口コミや各種調査では、家づくりを経験した多くの人が何らかの後悔を抱えているという声が数多く見られ、その原因のほとんどが「知らなかった」という情報不足に起因しているからです。
「でも、どの本を読めば本当に役立つのか分からないし、そもそも忙しくて本を読む時間なんて…」という声が聞こえてきそうです。
たしかに、書店やネットには無数の家づくり本が溢れており、その中には特定の企業を宣伝する目的の本も含まれているため、玉石混交なのは事実です。しかし、ご安心ください。
この記事では、ウェブ上の膨大な情報の中から、あなたの状況や目的に合わせた「運命の一冊」を見つけ出すお手伝いをします。
この記事を読むと以下のことが分かります。
- なぜ、多くの人が家づくりで後悔してしまうのか、その根本的な理由
- あなたの状況や目的に合わせた、本当に役立つおすすめの本が目的別に見つかる
- 本で知識をつけた後、具体的にどう行動すれば失敗を避けられるのか、次のステップ
それぞれ詳しく説明していきます。
家を建てる前に読む本をおすすめする理由「後悔の連鎖を断ち切るため」
多くの人が直面する後悔の現実!「知らないままでは失敗するだけ」

「家は3回建てないと満足できない」と昔から言われますが、これは現代でも決して大げさな話ではありません。SNSや各種アンケートサイトで家づくり経験者の声をリサーチすると、驚くほど多くの人が、何らかの「後悔ポイント」を抱えている実態が見えてきます。
その内容は多岐にわたります。
- 間取りの後悔: 「コンセントの位置と数が足りなかった」「収納が少なすぎて物があふれる」「家事動線が悪く、毎日の洗濯がストレス」
- 資金計画の後悔: 「建物以外にかかる諸経費を甘く見ていて予算が大幅にオーバーした」「住宅ローンの金利選びを間違えて、総支払額で数百万円も損をした」
- 業者選びの後悔: 「営業担当者の言うことを信じて契約したが、完成した家はイメージと違った」「デザインは良いけど、夏は暑く冬は寒い家になってしまった」
これらの後悔に共通しているのは、「もっと勉強しておけば…」「契約前に知っていれば…」という嘆きの声です。つまり、失敗の多くは、知識がないまま家づくりを進めてしまったことに起因します。
何千万円という人生最大の買い物で、このような取り返しのつかない後悔をしないために、まず最初にすべきこと。それは、感情や勢いで住宅展示場に足を運ぶことではなく、客観的な知識で自分を武装することなのです。
本が最強の武器になる理由|自分だけの「判断基準」が手に入るから
では、なぜ知識武装の手段として「本」が最強なのでしょうか。それは、本を読む真の目的が、単に情報をインプットすることにあるのではないからです。
本を読む最大のメリットは、住宅会社の提案を鵜呑みにせず、自分たちの価値観に照らし合わせて正しく評価・判断するための「自分だけのものさし」を手に入れられる点にあります。
例えば、営業担当者が「当社の〇〇工法は最高ですよ」とアピールしてきたとします。
知識がなければ「そうなんだ」と納得してしまうかもしれません。しかし、本を通じて複数の工法のメリット・デメリットを体系的に学んでいれば、
なるほど、〇〇工法にはこういう利点がある一方で、私たちの希望する間取りだと△△の点で制約が出るかもしれないな。その点はどうクリアできますか?
と、一歩踏み込んだ質問ができるようになります。
このように、知識はあなたを「言われるがままの客」から「対等に交渉できる施主」へと引き上げてくれます。流行や他人の意見に流されることなく、「わが家にとっては、デザイン性よりも断熱性能が重要だ」「この予算内で実現したいことの優先順位はこうだ」といった、確固たる判断基準を確立できる。
これこそが、本を読むことで得られる最も価値ある武器なのです。
- エアコンの選び方で悩んでいる方は、家の性能に基づいた最適なエアコン選びについて詳しく解説した記事も参考になります。自分だけの判断基準を持つことが大切です。
≫20畳リビングのエアコン位置は短辺の壁が正解!性能で選ぶ新常識
注文住宅の本を選ぶポイント|営業目的の広告本に要注意
いざ本を選ぼうとすると、その種類の多さに圧倒されるかもしれません。ここで一つ、非常に重要な注意点があります。それは、すべての本が中立的な立場で書かれているわけではない、ということです。
中には、特定のハウスメーカーや工務店が費用を負担して出版する、いわゆる「企業出版(広告本)」と呼ばれるものが数多く存在します。
これらの本は、一見すると客観的なノウハウ本のように見えますが、読み進めていくうちに、巧みに自社の工法や製品の優位性をアピールし、最終的には「この会社に頼むのが一番良い」という結論に誘導するように構成されています。
もちろん、それらの本から学べることもありますが、一つの企業の視点に偏ってしまうリスクは否めません。
本当に信頼できる本を見極めるポイントは以下の通りです。
- 著者の立場: 特定の企業に所属していない、独立した建築家や住宅コンサルタント、あるいは公平な視点を持つジャーナリストか。
- 内容の網羅性: メリットだけでなく、デメリットや注意点が公平に併記されているか。様々な工法や選択肢を比較検討する内容になっているか。
- 出版社の傾向: 特にビジネス書や実用書に定評のある大手出版社から出ている本は、編集者のチェック機能が働き、比較的公平性が保たれている傾向があります。
当サイトでは、こうした視点に基づき、特定の企業に偏らない、本当に読者のためになる本を厳選して紹介します。
住宅雑誌やネット情報との違いは?体系的な知識は本でしか得られない

「本でなくても、雑誌やインターネットで十分情報収集できるのでは?」と考える方もいるでしょう。確かに、最新のデザインや個別の製品情報を得る上で、雑誌やWebメディアは非常に有用です。
しかし、家づくりという複雑なプロジェクトを成功させるために不可欠な「体系的な知識」を得るという点においては、本に勝るメディアはありません。
メディアの種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
本 | 専門家による監修で信頼性が高い 知識が体系的に整理されている 物事の本質や考え方を深く学べる | 発行時期によっては情報が古くなる 購入に費用がかかる |
住宅雑誌 | 最新のデザイントレンドが分かる 美しい写真が多く、イメージが湧きやすい | 広告記事が多く、情報の取捨選択が必要 断片的な情報になりがち |
ネット・SNS | 情報が速く、無料で手に入る 個人のリアルな口コミが見られる | 情報の信頼性が玉石混交 情報が断片的で、体系的な理解が難しい |
ネット情報は手軽ですが、断片的な知識のつぎはぎになりがちで、「木を見て森を見ず」の状態に陥りやすいのです。一方、本は家づくりの全体像から始まり、資金計画、土地探し、会社選び、設計、性能といった各論へと、順を追って理解できるように構成されています。
この「知識の幹」を最初にしっかりと作っておくことで、後から得る雑誌やネットの断片的な情報(枝葉)を正しく位置づけ、自分たちの家づくりに活かすことができるようになります。
成功への第一歩は家づくりの「基礎知識」を固めることから

これまで見てきたように、家づくりで後悔しないためには、感情や直感だけに頼るのではなく、客観的で体系的な知識を身につけることが不可欠です。
そして、そのための最も確実で信頼性の高いツールが「本」です。数千円の自己投資で、数千万円の買い物における失敗リスクを劇的に減らせるのですから、これほどコストパフォーマンスの高い勉強法はありません。
要するに、家づくり成功への第一歩は、まず良質な本を1〜2冊じっくりと読み込み、家づくり全体の「地図」と進むべき方向を指し示す「コンパス」を手に入れることに他なりません。次のセクションでは、その「地図」や「コンパス」となる具体的なおすすめ本を、あなたの目的別に紹介していきます。
- 本で基礎を固めたら、次は「迷いのループ」から抜ける実践編。優先順位づけでブレを止める手順を解説しています。
≫間取りがコロコロ変わるループを断つ!本当に満足できる家の作り方
【注文住宅】家を建てる前に読むべき本のおすすめは目的別ランキング
【家づくり初心者向け】まずはこの1冊!全体像がわかるおすすめ本ランキング

「家を建てたいけど、何から始めたらいいかサッパリ…」という、家づくり初期段階のすべての方に読んでほしい、全体像を掴むための入門書をランキング形式で紹介します。難しい専門用語を避け、家づくりの流れや基本的な考え方を優しく解説してくれる本を厳選しました。
第1位:『世界一わかりやすい家づくりの教科書』シリーズ
- 著者: エクスナレッジ (ムック)
- 特徴: 毎年改訂版が出版され、常に最新の情報(補助金制度など)が反映されているのが最大の強みです。家づくりの流れ、予算の考え方、土地探し、ハウスメーカー選び、間取りの基本まで、初心者が知りたい情報を網羅的に、かつオールカラーの図解で分かりやすく解説しています。
- どんな人におすすめか: まさに「最初の1冊」にふさわしい内容で、家づくりを考え始めたばかりの人が、全体の流れと基礎知識をざっと把握するのに最適です。「何を買えばいいか迷ったら、まずこれ」と言える定番の一冊です。
第2位:『マンガ はじめて家を建てました!』
- 著者: あべかよこ
- 特徴: 漫画家である著者自身の家づくり体験をベースにしたコミックエッセイ。活字が苦手な方でもスラスラ読めます。施主目線での不安や疑問、住宅会社とのやり取り、現場で起こりがちなトラブルなどがリアルに描かれており、家づくりを疑似体験できるのが魅力です。
- どんな人におすすめか: 専門書は少しハードルが高いと感じる方や、楽しみながら家づくりの全体像を掴みたい方におすすめ。物語を通じて、施主としての心構えや、家づくりでぶつかるであろう壁を事前に知ることができます。
第3位:『家を建てたくなったら』
- 著者: 丹羽修
- 特徴: 人気建築家が、単なるノウハウだけでなく「どんな暮らしをしたいのか」という家づくりの本質を問いかけてくれる一冊。イラストや写真が豊富で読みやすい構成ながら、施主が持つべき哲学や価値観を考えるきっかけを与えてくれます。巻末の「住宅調書」は、自分たちの要望を整理するのに非常に役立ちます。
- どんな人におすすめか: テクニックだけでなく、家づくりの根幹となる「家族の暮らし方」から考えたい人に。この本を読むことで、自分たちが本当に大切にしたいものが明確になります。
【間取り・性能編】「理想の暮らし」を具体化する注文住宅の専門書

家づくりの方向性がある程度見えてきて、「具体的な間取りや住宅性能について深く知りたい」というフェーズに進んだ方におすすめの専門書です。「暮らしやすさ」や「快適性」を追求するための、より専門的な知識が手に入ります。
- 間取りや家の性能について悩んでいる方へ。実際に「間取りの後悔」や「家事動線の失敗」など、家づくり経験者のリアルな声と解決策をまとめた記事もご参考になるはずです。理想の暮らしを叶えるために、ぜひご一読ください。
≫道路沿いの家は本当に止めた方が良い?知っておきたいメリット&デメリットを紹介
『間取りの方程式』
- 著者: 飯塚豊
- 特徴: 建築家や設計者も参考にする、間取り設計の技術論。心地よい空間を作るためのゾーニング、動線計画、光や風の取り入れ方などを「方程式」としてセオリー化しています。なぜその間取りが良いのか、という論理的な裏付けを学ぶことができます。
- どんな人におすすめか: 「おしゃれなだけでなく、機能的で暮らしやすい間取りを論理的に考えたい」という知的好奇心の強い方におすすめです。設計者から提案された間取りを、より深く理解し、的確な意見を伝えるための「共通言語」を得ることができます。
『エコハウス超入門』
- 著者: 松尾和也
- 特徴: 「夏涼しく冬暖かい家」を実現するための断熱・気密・換気・日射といった住宅性能について、初心者にも非常に分かりやすく解説した本。難しい専門用語を避け、84の法則形式で快適なエコハウスの作り方を教えてくれます。
- どんな人におすすめか: 「デザインも大事だけど、何より快適に暮らしたい」「光熱費を抑えたい」と考えるすべての人におすすめ。住宅の「見えない部分」の重要性に気づかせてくれる一冊で、ハウスメーカーや工務店の性能に関する説明を正しく理解するのに役立ちます。
『住まいの解剖図鑑』
- 著者: 増田奏
- 特徴: 550点以上の親しみやすいイラストで、住宅の各部位が持つ意味や適切な寸法、心地よさを生み出す仕組みを解説。玄関の最適な広さ、階段の昇りやすい勾配、窓の役割など、設計の基本が詰まっています。読み物としても面白く、建築の教養が深まります。
- どんな人におすすめか: 間取りを考える上で、なぜその寸法・配置になっているのか、という設計の「意図」を知りたい方に。この本を読むと、普段何気なく見ていた住宅の細部に、先人たちの知恵や工夫が詰まっていることが分かり、家づくりがもっと面白くなります。
【資金計画編】知らないと数百万円損する住宅ローンとお金の本

家づくりで最も重要かつ、多くの人が不安を抱えるのが「お金」の話です。ここでは、資金計画や住宅ローンで失敗しないための知識が得られる本を紹介します。「知らなかった」では済まされない、シビアな現実からあなたを守ってくれる本です。
- 家づくりの資金計画や住宅ローンの選び方に不安を感じている方へ。実際に「ローン5000万は無謀なのか?」と悩む方のために、現実的な返済計画や注意点を徹底解説した記事もご用意しています。将来の安心のために、ぜひあわせてご覧ください。
≫ローン5000万は必ずしも無謀じゃない!賢い返済計画の立て方
『住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本』
- 著者: 千日太郎
- 特徴: 住宅ローンコンサルタントとしても活動する著者が、金融機関や不動産会社が教えてくれない住宅ローンの「本音」を解説。変動金利と固定金利の本当のリスク、団信(団体信用生命保険)の選び方、お得な繰り上げ返済のタイミングなど、実践的なノウハウが満載です。
- どんな人におすすめか: 「住宅ローン選びで絶対に失敗したくない」と考えるすべての人に必読の一冊。営業担当者のセールストークに惑わされず、自分にとって最適なローンを自力で選ぶための知識が身につきます。
『図解版 家づくりにかかるお金のすべてがわかる本』
- 著者: 主婦の友社 (編)
- 特徴: 建物本体の工事費以外にかかる「諸費用」や、引っ越し後の税金、将来のメンテナンス費用まで、家づくりに関わるお金をトータルで解説。いつ、何に、いくら必要になるのかが図解で分かりやすくまとめられており、資金計画全体の流れを把握するのに役立ちます。
- どんな人におすすめか: 「家づくりって、総額でいったいいくらかかるの?」という素朴な疑問を持つ方に。予算オーバーを防ぎ、無理のない資金計画を立てるための羅針盤となります。
【デザイン・実例集】眺めるだけで楽しい!参考になるおすすめ住宅雑誌

「具体的なイメージを膨らませたい」「おしゃれな家のアイデアが欲しい」という方には、美しい写真が満載の住宅雑誌やデザイン集がおすすめです。眺めているだけでも、家づくりのモチベーションが上がります。
『間取りのお手本』
- 著者: コラボハウス一級建築士事務所
- 特徴: 設計事務所が手掛けた数多くの実例の中から、暮らしやすい間取りを厳選して紹介。「家事ラク」「収納上手」「子育て」といったテーマ別に構成されており、写真と間取り図、設計のポイントがセットで解説されているため、非常に参考になります。
- どんな人におすすめか: 自分たちの理想の暮らしに近い実例を見つけ、間取りのアイデアの引き出しを増やしたい方に。ただし、掲載されている間取りは、その土地や家族構成に合わせた「特殊解」です。そのまま真似るのではなく、アイデアのヒントとして活用するのが賢い使い方です。
住宅雑誌『LiVES(ライヴズ)』や『モダンリビング』など
- 特徴: 最新のデザイントレンドや、建築家が手掛けたこだわりの住宅が多数掲載されています。内装の素材選びや照明計画、家具のコーディネートなど、ハイセンスな空間づくりのヒントが満載です。
- どんな人におすすめか: デザインにこだわりたい、おしゃれな家に住みたいという方に。Kindle Unlimitedなどの電子書籍読み放題サービスを利用すれば、バックナンバーも含めてお得にたくさんの事例に触れることができます。
また、「何冊も雑誌を買うとかさばるし、費用も気になる…」という方には、電子書籍の読み放題サービスが非常に有効な選択肢です。
特にAmazonが提供するKindle Unlimitedは、月額料金で対象の書籍や雑誌が読み放題になるため、コストを抑えながら膨大な情報にアクセスできます。住宅雑誌のバックナンバーも対象になっていることが多く、スマホやタブレット一つで、いつでもどこでもデザインのアイデアを探せるのが大きな魅力です。
多くのサービスには無料体験期間が設けられています。まずは気軽に試してみて、自分に合った情報収集の方法を見つけるのがおすすめです。
スマホひとつで、いつでもどこでも理想の家探し。
\まずは気軽に試してみませんか?/
/もし合わなくても、無料期間内に解約すれば安心\
まずは30日間じっくり無料体験
【施主の視点】家づくりを「発注者」の立場で考えるための本

数ある家づくり本の中でも、特にノウハウだけでなく「視点」そのものを変えてくれる、特筆すべき一冊があります。それは、ちきりんさんの『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと』です。
この本はリノベーションに関する書籍ですが、新築の注文住宅を建てる全ての施主に強くおすすめしたい内容です。最大の価値は、専門家目線ではなく、徹底した「顧客目線」「発注者目線」で家づくりを捉え直している点にあります。
「住宅会社に手取り足取り教えてもらうのを待つのではなく、施主は自ら学び、考え、主体的に要望を伝え、交渉するべきである」という、施主としての「あるべき姿」を力強く提示してくれます。
例えば、「プロにお任せ、は思考停止」「理想の家は、理想の暮らしを考えることからしか生まれない」「見積もりは比較するために取るのではない」といった数々の視点は、住宅会社との打ち合わせに臨む際の、精神的な支柱となりうる考え方です。
この本を読むことで、施主は「お客様」として受け身になるのではなく、家づくりプロジェクトの「最高責任者」としての自覚を持つことができるでしょう。専門知識だけでなく、家づくりに臨む「姿勢」そのものを学びたい方にとって、非常に価値のある一冊です。
本で知識を得た後の次のステップ|賢く家づくりを進める具体的な方法

さて、本を読んで家づくりの基礎知識や自分なりの判断基準ができてきたら、次はいよいよ具体的なアクションに移るフェーズです。知識をインプットしただけで満足してしまっては、理想の家は建ちません。
しかし、いきなり個別のハウスメーカーや工務店を訪問するのは、まだ少しリスクがあります。なぜなら、各社は自社の家を売るプロであり、どうしてもポジショントークになりがちだからです。
そこで、知識を実践に移すための、より賢明なステップが存在します。
ステップ1:中立的な相談カウンターを利用する
まずは、「家づくり学校」や「スーモカウンター」のような、中立的な立場でアドバイスをくれる無料相談サービスを利用するのがおすすめです。
ここでは、本で学んだ知識を元に、自分たちの予算や希望をプロの視点で整理してもらえます。また、数多くの住宅会社の中から、自分たちの価値観に合いそうな会社を客観的な視点で紹介してもらえるため、非効率な会社訪問をせずに済みます。
ステップ2:一括資料請求で情報を比較検討する
次に、「LIFULL HOME’S」や「タウンライフ家づくり」といった一括資料請求サイトを活用します。
これらのサイトを使えば、自宅にいながら複数の住宅会社のカタログやプラン提案を無料で取り寄せることができます。各社の特徴やデザイン、価格帯を横並びで比較検討することで、自分たちの好みがより明確になり、訪問する会社を効率的に絞り込むことができます。
これらのステップを踏むことで、あなたは闇雲に動くのではなく、明確な目的意識を持って住宅会社との交渉に臨むことができます。本で得た「知識」と、これらのサービスで得た「情報」を両手に、後悔のない家づくりへの道を力強く歩みだしてください。
\希望の間取りはいくらで実現できる?/
【PR】タウンライフ家づくり
- 「家づくりの知識は得たけれど、実際にどんなトラブルや後悔があるのか知りたい…」という方へ。家づくりでよくある後悔や、実際に直面しやすいトラブル事例をまとめた記事もご用意しています。ぜひ参考にして、後悔のない家づくりを目指しましょう。
≫隣の土地は買ってはいけない?後悔しないためのポイント5つ
【まとめ】家を建てる前に読むべき本はあなただけの「最高の教科書」になる
家づくりは、決めることがあまりにも多く、情報収集だけでも大変な道のりですよね。たくさんの情報を前にして、時に不安になったり、少し疲れてしまったりすることもあるかと思います。
今回ご紹介した本たちが、そんなあなたの手元で「頼れる相棒」となり、漠然とした不安を「確かな自信」に変える、一つのきっかけになれたなら、これほど嬉しいことはありません。
大切なのは、知識を得ることで「自分たち家族だけの判断基準」を持つことです。その「ものさし」さえあれば、きっとどんな場面でも、流行や他人の意見に流されることなく、自分たちにとって本当に価値のある選択ができるはずです。
あなたの家づくりが、後悔のない、そして何より楽しい思い出に満ちたものになることを、心から願っています。
ご家族みんなが笑顔で過ごせる、世界で一番素敵なマイホームが完成しますように。
- 「家を建てる前にもっと知っておけばよかった…」と後悔しないために、実際の家づくり体験談や、引っ越し後の気持ちの変化についてまとめた記事もご覧ください。
≫もう悩まない!引っ越し前の家が恋しい気持ちとの上手な付き合い方 - 学んだ後の実務フェーズで迷ったら、優先順位づけでブレを止めるこの記事をどうぞ。
≫間取りがコロコロ変わるループを断つ!本当に満足できる家の作り方
コメント